東京大学大学院人文科学研究科修士課程、教育学研究科博士課程および米国スタンフォード大学博士課程を経て、長年東京学芸大学で勤められた金谷先生。 現在は、フリーの英語教育コンサルタントとして、学校、都道府県その他の機関に対してサポートを行っておられます。 そんな金谷先生が、毎回ゲストをお招きし、英語教育の様々なトピックについてじっくり語るシリーズです。 今までの、そしてこれからの英語教育についてゲストと共に奥深くまで掘り下げます!

東京大学大学院人文科学研究科修士課程、教育学研究科博士課程および米国スタンフォード大学博士課程を経て、長年東京学芸大学で勤められた金谷先生。 現在は、フリーの英語教育コンサルタントとして、学校、都道府県その他の機関に対してサポートを行っておられます。 そんな金谷先生が、毎回ゲストをお招きし、英語教育の様々なトピックについてじっくり語るシリーズです。 今までの、そしてこれからの英語教育についてゲストと共に奥深くまで掘り下げます!

 下からシリーズを選択してください 

シリーズ 1

シリーズ 2

シリーズ 3

  • 第1回 中学英語 いつ卒業?

    ゲスト:羽山 恵(獨協大学)

    中学を卒業して高校へ進学しても、中学英語を卒業出来ているかどうかは分からないというのが現状です。
    中学英語で習う最初の基礎・基本は語順と思われがちですが、それ以前に名詞句を理解していなければ、英語のレベルが上がれば上がるほどついていけなくなってしまう傾向があります。 基礎の段階で意味をしっかり理解し、高校英語へと繋げることが出来るよう、お二人がこれまで取り組んできたことをお話しして頂きます。

    中学生の英語理解力
    ~名詞句の重要性~ 1

    2018/12/9 配信

    18分25秒

    ・名詞句の重要性
    ・Billy’s Testとは

    中学生の英語理解力
    ~名詞句の重要性~ 2

    2018/12/9 配信

    20分09秒

    ・Billy’s Testで分かる中学生の名詞句理解力

    中学生の英語理解力
    ~名詞句の重要性~ 3

    2018/12/9 配信

    16分32秒

    ・Billy’s Testから見えてくる苦手分野
    ・Advanced Billy’s Testとは

    中学生の英語理解力
    ~名詞句の重要性~ 4

    2018/12/9 配信

    19分48秒

    ・高校生の名詞句把握レベル
    ・Billy’s Testをどのように活用していくか

    中学生の英語理解力
    ~名詞句の重要性~ 5

    2018/12/9 配信

    23分48秒

    ・今後の課題とそれに対する解決策

    第2回 直して直る?~英作文添削~

    ゲスト:白畑 知彦(静岡大学)

    生徒たちが誤った英文を書く。これは指導によって直るものなのか直らないものなのか?
    教師が指導する・説明する・訂正するといった働きかけが、どれくらい生徒たちの英語力を向上させるのか、 直接的・間接的に影響するのか。効果的な誤り指導についてお話しします。

    英語指導における効果的な誤り指導 1

    2019/1/15 配信

    24分27秒

    ・本を書こうと思ったきっかけ・概要 ・Writing Feedback

    英語指導における効果的な誤り指導 2

    2019/1/15 配信

    19分04秒

    ・明示的文法指導、誤り訂正が効果的である文法項目の特徴
    ・相違を教えるべき項目<自動詞/他動詞・関係代名詞説・分詞>
    ・求める授業の進め方、指導の仕方

    英語指導における効果的な誤り指導 3

    2019/1/15 配信

    16分22秒

    ・相違を教えるべき項目<守護と話題の相違>
    ・小中高の連携指導

    英語指導における効果的な誤り指導 4

    2019/1/15 配信

    25分24秒

    ・相違を教えるべき項目<受動態>
    ・意味を重視した英語表現
    ・文法や活動など、どのようなバランスで指導するべきか
    ・復習の大切さ
    ・教師のあるべき姿

    第3回 読めないテキストからは学べない

    ゲスト:根岸 雅史(東京外国語大学大学院)/大田 悦子(東洋大学)

    現在、中学・高校間の英語教材のギャップの大きさが問題視されています。
    今回は、そのギャップがどれくらいあるのか、また今後その差を埋めていくためにはどのようにしたらいいのかを、お二人のゲストと共に語り合います。

    日本の英語教材の現在とこれから 1

    2019/2/12 配信

    27分35秒

    ・Lexile Measureとは
    ・日本の英語教材に関して
    ・日本の高校生レベルと教科書レベル
    ・英語の授業で教師に起きていること

    日本の英語教材の現在とこれから 2

    2019/2/12 配信

    17分20秒

    ・Lexile Measureのテスト結果と比較
    ・中高教科書比較

    日本の英語教材の現在とこれから 3

    2019/2/12 配信

    17分32秒

    ・教科書のレベルを開示しないのか
    ・中高の教科書レベルのギャップ

    日本の英語教材の現在とこれから 4

    2019/2/12 配信

    17分54秒

    ・現代の課題に対する提案

    日本の英語教材の現在とこれから 5

    2019/2/12 配信

    23分43秒

    ・Teacher training
    ・これからの教材に求められるもの

    第4回 中学英文法で大学英語入試は8割解ける!~入試対策は出来ている?~

    ゲスト:片山 七三雄(東京理科大学)

    改革に向け問題点が山積みの大学入試。
    昔から『入試があるから高校の英語教育は変わらない』と言われることもありましたが、果たしてそれは本当なのかどうか。今までの入試の傾向と今後どのように変化していくのかを、大学入試に詳しい片山先生をお迎えし解説します。

    研究によるデータから読み取る大学入試の実際

    2019/3/11 配信

    23分37秒

    ・『中学英文法で大学英語入試は8割解ける!』の紹介
    ・『教科書だけで大学入試は突破できる!』の紹介
    ・『英語頻出問題の分析と解法』の紹介

    大学入試に必要なこと①

    2019/3/11 配信

    26分58秒

    ・変化する大学入試
    ・中学・高校の英語教育
    ・現在の大学入試
    ・教師の在り方、授業の組み立て方

    大学入試に必要なこと②

    2019/3/11 配信

    16分22秒

    ・指導方法の例
    ・学校英文法の位置付け
    ・基礎を固める大切さ

    第5回 高校生は中学英語を使いこなせるか?

    ゲスト:鈴木 祐一(神奈川大学)/大田 悦子(東洋大学)/臼倉 美里(東京学芸大学)

    今回の対談では、Sherpa(シェルパ:Senior High English Reform Project ALC)のメンバーを3名お迎えし、そのメンバーと行ってきた調査を元に、中学校で習った英語を高校生がどれくらい使いこなしているのかを解説します。

    Sherpaとは/研究結果発表1

    2019/4/8 配信

    27分36秒

    ・Sherpaとは
    ・『高校生は中学英語を使いこなせるか?』の紹介
    ・研究結果発表(概要/①速読/②Listening)

    研究結果発表2

    2019/4/8 配信

    22分06秒

    ・研究結果発表(③Dictation/④和文英訳)

    研究結果発表3

    2019/4/8 配信

    14分18秒

    ・研究結果発表(⑤Picture Description)

    中学英語の定着1

    2019/4/8 配信

    23分55秒

    ・高校生は中学英語を使いこなせているか

    中学英語の定着2

    2019/4/8 配信

    27分08秒

    ・定着のための工夫 実践事例
    ・使いこなす為の提案
    ・まとめ

    第6回 ラウンド・システム大集合

    ゲスト:横浜南高校附属中学校/熊谷市各校/高知県立中村中学校

    ラウンド・システムとは、第二言語習得理論等を参考に、多くの英語を聞かせ、何度も言語材料に触れさせること(スパイラルな学習)を重視し、教科書を1年間で4~5回繰り返して使い言語材料の定着を図ることを狙い考え出されたカリキュラムです。今回はいつもの対談形式とは違った形式で、全国でラウンド・システムに取り組まれている先生方に集まって頂き、現状の報告や成功例・失敗例などの意見交換をしていただきました。日頃の悩み解決に繋がる情報が盛りだくさんです!!

    ラウンド・システムの取り組み(横浜の場合)

    2019/5/13 配信

    27分58秒

    ・ラウンド・システムとは何か
    ・横浜の取り組みと現状

    ラウンド・システムの取り組み(熊谷の場合)

    2019/5/13 配信

    20分48秒

    ・熊谷の取り組みと現状

    Discussion1

    2019/5/13 配信

    19分05秒

    ・横浜/熊谷の発表に関して
    ・スモールトークについて
    ・家庭学習について

    Discussion2

    2019/5/13 配信

    22分13秒

    ・私立学校での取り組み
    ・中高一貫の場合

    Discussion3

    2019/5/13 配信

    24分05秒

    ・中高の連携
    ・小中一貫の例
    ・まとめ

  • 第7回 大学入試改革のこれから

    ゲスト:根岸 雅史(東京外国語大学大学院)

    様々な施策がされてきた大学入試ですが、未だに百年間大きな変化はなされませんでした。しかし、2020年度からは、大学入学共通テストというセンター試験の後継も始まります。この入試改革について現状わかっていることや、入試改革後、何がどのように変化していくのかなどをお話しいただきました。

    英語の大学入試改革1

    2019/6/17 配信

    22分9秒

    ・入試英語、具体的に何が変わるのか
    ・国レベルの改革
    ・個別入試レベルの改革

    英語の大学入試改革2

    2019/6/17 配信

    24分04秒

    ・大学入試において認定試験がどのように反映されるのか
    ・大学入試におけるBCT-S (British Council TUFS-Speaking Test for Japanese Universities)の広がり

    英語の大学入試改革3

    2019/6/17 配信

    23分32秒

    ・大学入試、学部別の4技能の運用
    ・四技能のうちどれに重きを置くのか

    英語の大学入試改革4

    2019/6/17 配信

    16分26秒

    ・筆記とリスニング、難易度のバランス

    第8回 遅すぎる?日本の速読

    ゲスト:中野 達也(駒沢女子大学)

    英文を読む速さの指標に「総語数÷60/時間(秒)×正解率」で割り出すWPM(words per minute)というものがあります。一番遅いネイティブの方が200wpmなのに対して、日本の高校生の平均値は75wpmで、かなり低い値です。どうしたら読む速度は上がるのか、今後どのような教育をしていけばいいのかについて語り合います。

    wpmはどうやったら上がるのか1

    2019/7/16 配信

    24分56秒

    ・高校生の速読力
    ・wpmを上げるには?

    wpmはどうやったら上がるのか2

    2019/7/16 配信

    24分57秒

    ・速読に対応する教師と教材
    ・語彙力と速読

    wpmはどうやったら上がるのか3

    2019/7/16 配信

    19分24秒

    ・日本の英語教育での速読は速読といえるのか?
    ・解読から読解、読解から速読へ変えるには

    第9回 633システムって何?

    ゲスト:日䑓 滋之(玉川大学)/太田 洋(東京家政大学)

    英語の授業に集中して取り組むために作られた『633システム』。
    これは英語授業の時間配分のことで、通常は各学年4時間ずつの配分するところを、中1に6時間、中2に3時間、中3に3時間に変更し「中1が要である」という認識からスタートする新たな英語プログラムです。今回は2名のゲストをお招きし、この『633システム』の誕生から導入、システムがもたらした結果までをお話いただきました。

    週4システムvs633システム

    2019/8/19 配信

    24分25秒

    ・従来のシステム
    ・研究会の発足と取り組み

    633システムの誕生

    2019/8/19 配信

    19分56秒

    ・カリキュラムの作成
    ・633システムを取り入れるにあたって

    633システムの導入

    2019/8/19 配信

    27分19秒

    ・新システムに対する生徒の反応
    ・633システムがもたらす効果
    ・スピーチコンテストでの変化

    633システムを導入した結果

    2019/8/19 配信

    28分32秒

    ・633システムを取り入れた結果
    ・633システムを広めていくために
    ・まとめ

    第10回 東京学芸大学「教職大学院」での英語教育の学び

    ゲスト:馬場 哲生(東京学芸大学)

    教職大学院とは学部生と現職教員に、より実践的な力を備えてもらう新人教員の養成と、スクールリーダー(中核的中堅教員)の養成の二つを主な目的としています。今回は東京学芸大学の馬場哲生先生にお越しいただき、新体制を迎えた東京学芸大学の教職大学院は具体的にどのような事をしているのか教えていただきました。

    東京学芸大学の教職大学院①

    2019/9/17 配信

    19分58秒

    ・教職大学院とは
    ・「修士課程」と「教職大学院」

    東京学芸大学の教職大学院②

    2019/9/17 配信

    33分15秒

    ・教職大学院の新体制と課題
    ・教科教育とカリキュラム

    東京学芸大学の教職大学院③

    2019/9/17 配信

    31分49秒

    ・教員養成のコアカリキュラム
    ・教職大学院と教職課程認定

    第11回 教員研修について

    ゲスト:谷口 幸夫(達セミNEXT代表)

    教師にとって自身のスキルアップはとても重要な要素ですが、多忙で教員研修に行けない、または行けてもあまり身にならないまま終わってしまうこともあるかと思います。今回は金谷憲先生も携わり23年間にわたり開催されてきた「達人セミナー」の主催者である谷口先生と、達セミの変遷とその経験を活かしてどうすれば教員研修がより有用なものになるのかについて熱く語っていただきました。

    教員研修について①

    2019/10/21 配信

    20分57秒

    ・「達セミ」のはじまりについて
    ・「達セミ」のはじまりについて
    ・人の集め方

    教員研修について②

    2019/10/21 配信

    19分56秒

    ・達セミの講師について
    ・うまくいった時と、そうでない時の違い
    ・皮膚感覚でわかる達セミ効果
    ・土日に運営するための工夫

    教員研修について③

    2019/10/21 配信

    18分51秒

    ・明日の授業で使える技
    ・教員研修の改善点とアドバイス
    ・多くの失敗から生まれる成功例
    ・達セミNEXTのこれから

    教員研修について④

    2019/10/21 配信

    8分34秒

    ・質疑応答
    ・生徒とつくる教員研修のかたち
    ・達セミで学んだこと
    ・達セミを長年続けてこられた秘訣

    第12回 音読の有用性と指導方法

    ゲスト:久保野 雅史(神奈川大学)

    授業や英語習得において、音読は多くの人が実践しています。しかし、音読が有効な人もいれば、必要としない人もいて、個人差ややり方によって効果が大きく変化するものです。今回は神奈川大学の久保野雅史教授をゲストに迎え、音読指導について、その有用性と効果的なやり方についてお話しいただきました。

    音読のやりかた1

    2019/11/18 配信

    19分03秒

    ・有効な音読と無意味な音読
    ・音読の意味と音

    音読のやりかた2

    2019/11/18 配信

    34分56秒

    ・教師の音読
    ・意味を意識させる音読
    ・穴あき音読
    ・ミルフィーユ状の音読

    音読のやりかた3

    2019/11/18 配信

    38分42秒

    ・教科書と音読
    ・教員研修と音読
    ・音調と語りかける音読

  • 第13回 Small Talkの現状

    ゲスト:太田 洋(東京家政大学)

    最近授業のsmall talkを苦手としている教師が増えています。それは話題が思いつかなく、生徒とのやり取りが続かない、自分の答えられない話に変わるのが怖い、などのいくつかの理由があるようです。では、どうすればsmall talkが苦痛にならずに行えるのか?金谷先生と東京家政大学の太田洋先生、お二人の経験則を交えて語っていただきました。

    なぜsmall talkができないのか1

    2019/12/16 配信

    23分14秒

    ・small talkが重荷の理由
    ・small talkのテーマ
    ・生徒の生活に興味を持つ

    なぜsmall talkができないのか2

    2019/12/16 配信

    13分57秒

    ・教科書に囚われ過ぎないsmall talk
    ・small talkのできる教師とできない教師

    small talkのポイント1

    2019/12/16 配信

    26分23秒

    ・太田洋先生が意識していること
    ・相手に話を伝える工夫

    small talkのポイント2

    2019/12/16 配信

    21分23秒

    ・太田洋先生のsmall talkのアドバイス
    ・small talkの力をつけるには
    ・small talkから身につく英語力

    第14回 第二言語習得研究と英語教育実践
    ~文法指導の効果について分かってきたこと・まだ分からないこと~

    ゲスト:鈴木 祐一(神奈川大学)

    今回は第二言語習得の研究をされている神奈川大学の鈴木祐一先生にお越しいただき、科学的な観点でなされている言語習得の研究を、どのような形で学校の英語教育に活かすことができるのか、SHERPA( Senior High English Reform Project ALC )でもよく扱われている文法指導をテーマに絞り、議論していただきました。

    文法を教えるって何?1

    2020/1/20 配信

    19分04秒

    ・文法解説だけで身につくのか

    文法指導の効果①

    2020/1/20 配信

    14分33秒

    ・SLA研究の知見から文法指導の効果について考える

    文法指導の効果②

    2020/1/20 配信

    16分15秒

    ・訂正フィードバック
    ・Task essentialness

    文法指導の効果③

    2020/1/20 配信

    17分55秒

    ・メタ分析の研究でまだ分かっていないこと
    ・長期的な効果を測定していない

    文法指導の効果 まとめ

    2020/1/20 配信

    9分34秒

    ・文法指導の効果について考える

    どの文法を教えるべきか①

    2020/1/20 配信

    15分07秒

    ・文法指導の定義

    どの文法を教えるべきか②

    2020/1/20 配信

    17分04秒

    ・SLA研究の知見から「どの」文法を教えるか考える
    ・教師に響く研究結果

    自由議論

    2020/1/20 配信

    18分08秒

    ・教師と研究者のギャップ
    ・SLAの意義

    第15回 発音の指導、練習法
    ~ちゃんと発音していないと聞き取れない~

    ゲスト:高山 芳樹(東京学芸大学 教授)

    今回はNHKで放送されていた「エイエイGO!」に出演され、「最強の英語発音ジム」の著者の東京学芸大学の高山芳樹先生にお越しいただき、正しい発音の仕方やその練習方法をご自身の著書の内容も交えて解説していただきました。後半では、それらの練習法と授業でのギャップなども議論していただいています。

    「英語発音ジム」どんな本?1

    2020/2/17 配信

    13分29秒

    ・発音の体幹(コア)を鍛える
    ・母音挿入の阻止

    「英語発音ジム」どんな本2

    2020/2/17 配信

    14分58秒

    ・音節の数
    ・子音結合、音の連結、音の脱落
    ・英文の等間隔リズム

    様々な発音練習

    2020/2/17 配信

    22分21秒

    ・発音体操
    ・発音と文字のギャップ
    ・発音と聞き取り

    授業での発音指導

    2020/2/17 配信

    24分18秒

    ・中高での発音指導
    ・英語授業の発音の導入とバランス

    正しい発音とは?

    2020/2/17 配信

    16分20秒

    ・相手に通じる発音
    ・発音にメリハリをつける

    第16回 教員研修
    ~教員ITCについて~

    ゲスト:光田 怜太郎(東京学芸大学附属高等学校)/閑野 眞理子(埼玉県立不動岡高等学校)

    今回は教員研修をメインテーマに、東京や埼玉で教員ICTを行っている光田教諭と閑野教諭にお越しいただきました。お二人の教員ICTの活動を通して、その効果や、教員研修をより多くの人に受けてもらえるにはどうすればいいのか、などの内容を三人で語り合っていただきました。

    教員ITCとは1

    2020/3/16 配信

    19分22秒

    ・実際の活動
    ・Loudspeaker
    ・Strip Story

    教員ITCとは2

    2020/3/16 配信

    23分55秒

    ・教員ITCのひろがり
    ・今まで活動し、思ったこと
    ・教員ITCの効果

    教員研修について1

    2020/3/16 配信

    22分08秒

    ・より良い教員研修とは
    ・より良い教員研修のアイデア
    ・初任者研修について

    教員研修について2

    2020/3/16 配信

    25分43秒

    ・学校内での新任者指導
    ・参加しやすい教員研修とは

    第17回 コーパスに基づく語彙指導

    ゲスト:投野由紀夫(東京外国語大学)

    今回は語彙をテーマに、コーパス言語学を研究している投野由紀夫教授にお越しいただきました。単語帳やリスト学習の効率的な利用方法や、ネイティブの英語で多く使われている基本語など、コーパスのデータを元に語彙指導について語り合っていただきました。

    何をどこまで?

    2020/4/20 配信

    28分34秒

    ・トップ2000を鍛えるべき理由
    ・「深さ」が必要な語彙と「広さ」が必要な語彙

    どんな方法で?1

    2020/4/20 配信

    26分22秒

    ・リスト学習について
    ・受容語彙の場合

    どんな方法で?2

    2020/4/20 配信

    19分43秒

    ・集中学習か分散学習か
    ・発信語彙の場合

    自由議論

    2020/4/20 配信

    25分49秒

    ・語彙指導と他の兼ね合い
    ・コミ英と英表の語彙
    ・教科書の語彙

シリーズ一覧にもどる

pagetop