セミナー動画概要
阿野幸一先生(文教大学)と太田洋先生(東京家政大学)が「今、改めて英語科教育法を学び直そう!」というコンセプトの元、英語授業の指導について全10回、様々なテーマで実施された英語セミナー。
日々の英語指導にもう一工夫を加えたいと考えている方、ご自分の英語授業の質を高めたいと考えている方、もう一度きちんと英語教育を勉強したい方・・・
「授業プランと展開」や「各技能の指導方法」など、日々の授業に役立つ具体的なテーマの参加型のセミナー映像で、明日からの授業の参考にしてみてはいかがでしょうか?
※セミナーでは、「日々の英語授業にひと工夫」阿野幸一・太田洋著(大修館書店刊)を毎回テキストとして使用します。映像内に、テキスト「日々の英語授業にひと工夫」に関する表示がございます。
阿野先生&太田先生のメッセージ
講師紹介
文教大学国際学部国際理解学科教授
NHKラジオ『基礎英語』講師(2008年度‐2015年度)
NHKテレビ高校講座『コミュニケーション英語Ⅰ』監修・出演(2017年度-)
著書に中学校教科書『NEW HORIZON English Course 』(共編著)東京書籍
『使いこなし 中学英文法「シチュエーション」で要点をつかむ』(NHK出版)など
東京家政大学人文学部英語コミュニケーション学科教授
NHK ラジオ『レベルアップ英文法』講師(2006年度-2007年度)
NHKラジオ高校講座『コミュニケーション英語Ⅱ』講師(2018年度-)
著書に中学校教科書『Columbus English Course 21』(共編著)光村図書出版
『英語の授業が変わる50のポイント』(単著) 光村図書出版など
『日々の英語授業にひと工夫』(共著)大修館書店 『若手英語教師のためのお悩み解決BOOK』(共著)大修館書店など
VIDEOS & SCHEDULE
・CAN-DOリストを使う理由は?
・CAN-DOリストで授業が変わる?
・「英語の授業」で考えること<目標1/2>
・生徒が相談に来ました/英検3級の英語力って?
・長期的な視点に立った目標設定 など
・4つの目的
(1.英語の授業の雰囲気を作る/2.習ったことを復習/3.その授業で行う活動に必要なことをする/4.帯活動)など
・リスニング指導になっていないリスニング指導とは?
・教室でのリスニング指導は聞かせること?教師ができることは?
・Listen carefully!/スピード/Teacher talk
・listening comprehensionとdictation
・スピーキング指導
・生徒が英語を話すための仕掛けとは?教師にできることは?
・活動例(文法問題、教科書「英語表現」の例文から、教科書の写真から)
・ねらいを考えて
・生徒に英文を「読ませる」ために教師ができることは?
・読む前の活動、オーラル・イントロダクション、未習語の扱い
・3つのタイプの発問よる内容理解
・英語を使った内容理解、読解後の活動
・生徒が書き始めるまでの指導として何ができるでしょうか?
・書きたい気持ちを起こさせるには?
・どのようなインプットからアウトプットにつなげているか?
・書く内容を広げていますか?読み手を設定していますか?
・ライティング指導の問題点、ライティング導の方向性
・Warm-up activity
・統合的活動はなぜいいのですか?
・統合的活動は次の場面でどのように行えますか?
・授業のどの場面でどのように行ったらいいですか?
・未来表現be going toの文法指導
・be going toを導入する時の3つの授業の目標パターン
・実際の授業の流れを見てみよう
・生徒の様子をモニターする際、何をしますか?
・モニターした後、何をしますか?
・Corrective feedback
・Suggestions for Teachers
・授業では英語と日本語、どちらを主に使っていますか
・Small talkをどのように行っていますか?
・Small talk例
・Asking questions on the textをどのように行っていますか?
・推論発問を作ってみましょう
・推論発問例
・ALTとのTTを教科書の定着に
・太田先生のALTとの授業映像
※太田先生の授業映像は肖像権等を考慮し、音声と一部解説のみの映像となります。
・TTの活動例
・JTEとALTの役割は?
・「英語力」と「暗記力」
・ワークブックからの出題
・テスト作りで不可欠な4つの要素
・測る力に合わせた設問
・リスニングとリーディング
・阿野、太田は多読指導をどのように行っていますか?
・皆さんは多読指導をどのように行っていますか?
・多読・ラジオ講座の言語習得上の意味
・まとめ
メニューまで戻る