
養護セミナー2014 in 大阪~ 明日からすぐに実践 ! 現場の不安が解消する4講義 ~No.4
学校における小学生 ・ 中学生の精神的ケア~ こころの問題を抱える生徒の状態把握 、 精神科受診を勧める際の見極め、保護者への説明の仕方と協力依頼 ~【3/3】
精神科受診を勧めた方がいいのかの見極め ほか
長尾 圭造(長尾こころのクリニック 院長)

養護セミナー2014 in 大阪~ 明日からすぐに実践 ! 現場の不安が解消する4講義 ~No.4
学校における小学生 ・ 中学生の精神的ケア~ こころの問題を抱える生徒の状態把握 、 精神科受診を勧める際の見極め、保護者への説明の仕方と協力依頼 ~【2/3】
児童青年期のメンタルへルス活動とは? 保健室は、何を目指すか? ほか
長尾 圭造(長尾こころのクリニック 院長)

養護セミナー2014 in 大阪~ 明日からすぐに実践 ! 現場の不安が解消する4講義 ~No.4
学校における小学生 ・ 中学生の精神的ケア~ こころの問題を抱える生徒の状態把握 、 精神科受診を勧める際の見極め、保護者への説明の仕方と協力依頼 ~【1/3】
イントロダクション
長尾 圭造(長尾こころのクリニック 院長)

養護教諭の現場力向上シリーズ2No.3
児童・生徒・家庭に対する精神科医療へのつなげ方~精神症状のサインを見逃さないポイントと共に~【5/6】
リストカットをしているケースについて
肥田 裕久(ひだクリニック 院長)

養護教諭の現場力向上シリーズ2No.3
児童・生徒・家庭に対する精神科医療へのつなげ方~精神症状のサインを見逃さないポイントと共に~【4/6】
薬を使用しているケースについて
肥田 裕久(ひだクリニック 院長)

養護教諭の現場力向上シリーズ2No.3
児童・生徒・家庭に対する精神科医療へのつなげ方~精神症状のサインを見逃さないポイントと共に~【3/6】
medical modelの例
肥田 裕久(ひだクリニック 院長)

養護教諭の現場力向上シリーズ2No.3
児童・生徒・家庭に対する精神科医療へのつなげ方~精神症状のサインを見逃さないポイントと共に~【2/6】
develop modelとmedical modelの考え方
肥田 裕久(ひだクリニック 院長)

養護教諭の現場力向上シリーズNo.7
短時間でリフレーミングを起こす生徒への相談実践メソッド【7/7】
身体を使った「ディソシエイト」
桑原 規歌(ハートマッスルトレーニングジム主宰/NLPマスタープラクティショナー)

養護教諭の現場力向上シリーズNo.7
短時間でリフレーミングを起こす生徒への相談実践メソッド【6/7】
脳科学を踏まえた教育的アプローチのスタンスとは?
桑原 規歌(ハートマッスルトレーニングジム主宰/NLPマスタープラクティショナー)

養護教諭の現場力向上シリーズNo.7
短時間でリフレーミングを起こす生徒への相談実践メソッド【5/7】
状態が能力の発揮を左右する
桑原 規歌(ハートマッスルトレーニングジム主宰/NLPマスタープラクティショナー)

養護教諭の現場力向上シリーズNo.7
短時間でリフレーミングを起こす生徒への相談実践メソッド【4/7】
「アソシエイト」と「ディソシエイト」の違いを体験しよう
桑原 規歌(ハートマッスルトレーニングジム主宰/NLPマスタープラクティショナー)

養護教諭の現場力向上シリーズNo.7
短時間でリフレーミングを起こす生徒への相談実践メソッド【3/7】
リフレーミング・アプローチを支える脳科学理論
桑原 規歌(ハートマッスルトレーニングジム主宰/NLPマスタープラクティショナー)

養護教諭の現場力向上シリーズNo.7
短時間でリフレーミングを起こす生徒への相談実践メソッド【2/7】
NLPのしくみとアプローチの要点
桑原 規歌(ハートマッスルトレーニングジム主宰/NLPマスタープラクティショナー)

養護教諭の現場力向上シリーズNo.4
摂食障害の予防・早期発見・校内対応・治療経過観察・予後~学校でできること、できないことの確認~【7/7】
質疑応答
鈴木 眞理(政策研究大学院大学 保健管理センター 教授)
小原 千郷(東京女子医科大学 女性生涯健康センター 臨床心理士)

養護教諭の現場力向上シリーズNo.4
摂食障害の予防・早期発見・校内対応・治療経過観察・予後~学校でできること、できないことの確認~【6/7】
摂食障害の患者さんをケアするコミュニケーションスキル
鈴木 眞理(政策研究大学院大学 保健管理センター 教授)
小原 千郷(東京女子医科大学 女性生涯健康センター 臨床心理士)

養護教諭の現場力向上シリーズNo.4
摂食障害の予防・早期発見・校内対応・治療経過観察・予後~学校でできること、できないことの確認~【5/7】
学校ができること(3) ストレスの軽減とコーピングスキルの訓練
鈴木 眞理(政策研究大学院大学 保健管理センター 教授)
小原 千郷(東京女子医科大学 女性生涯健康センター 臨床心理士)

養護教諭の現場力向上シリーズNo.4
摂食障害の予防・早期発見・校内対応・治療経過観察・予後~学校でできること、できないことの確認~【4/7】
学校ができること(2) 就学しながら療養への協力
鈴木 眞理(政策研究大学院大学 保健管理センター 教授)
小原 千郷(東京女子医科大学 女性生涯健康センター 臨床心理士)

養護教諭の現場力向上シリーズNo.4
摂食障害の予防・早期発見・校内対応・治療経過観察・予後~学校でできること、できないことの確認~【3/7】
学校ができること(1) 早期発見と家族や医療機関との連携
鈴木 眞理(政策研究大学院大学 保健管理センター 教授)
小原 千郷(東京女子医科大学 女性生涯健康センター 臨床心理士)

養護教諭の現場力向上シリーズNo.4
摂食障害の予防・早期発見・校内対応・治療経過観察・予後~学校でできること、できないことの確認~【2/7】
神経性食欲不振症《拒食症》について
鈴木 眞理(政策研究大学院大学 保健管理センター 教授)
小原 千郷(東京女子医科大学 女性生涯健康センター 臨床心理士)

養護教諭の現場力向上シリーズNo.4
摂食障害の予防・早期発見・校内対応・治療経過観察・予後~学校でできること、できないことの確認~【1/7】
神経性大食症《過食症》について
鈴木 眞理(政策研究大学院大学 保健管理センター 教授)
小原 千郷(東京女子医科大学 女性生涯健康センター 臨床心理士)

養護教諭の現場力向上シリーズNo.1
「自分を好きになる子」を育てる養護教諭の指導力とカウンセリングマインド【7/7】
思春期のこころ「自分を好きになれない子ども」
諸富 祥彦(明治大学文学部 教授/日本生徒指導学会 理事)