
スタンダード理学療法No.10
臨床における歩行分析 ~基本的な診方からその対応~【3/5】
各疾患の歩行と考え方①(足部・下腿・膝)
岩永 竜也(松戸整形外科病院 リハビリテーションセンター 理学療法士)

スタンダード理学療法No.9
基本的臨床技能としてのコミュニケーション~メタ認知能力向上を目指して~【23/23】
第五回 患者・家族とのコミュニケーション⑤「まとめ」
山口 美和 (バリアフリー倶楽部 代表)

スタンダード理学療法No.9
基本的臨床技能としてのコミュニケーション~メタ認知能力向上を目指して~【22/23】
第五回 患者・家族とのコミュニケーション④「傾聴」
山口 美和 (バリアフリー倶楽部 代表)

スタンダード理学療法No.9
基本的臨床技能としてのコミュニケーション~メタ認知能力向上を目指して~【21/23】
第五回 患者・家族とのコミュニケーション③「心の姿勢を整える」
山口 美和 (バリアフリー倶楽部 代表)

スタンダード理学療法No.9
基本的臨床技能としてのコミュニケーション~メタ認知能力向上を目指して~【20/23】
第五回 患者・家族とのコミュニケーション②「医療者マインド」
山口 美和 (バリアフリー倶楽部 代表)

スタンダード理学療法No.9
基本的臨床技能としてのコミュニケーション~メタ認知能力向上を目指して~【19/23】
第五回 患者・家族とのコミュニケーション①「実例から学ぼう」
山口 美和 (バリアフリー倶楽部 代表)

スタンダード理学療法No.9
基本的臨床技能としてのコミュニケーション~メタ認知能力向上を目指して~【18/23】
第四回 職員間のコミュニケーション③ 「アサーティブネス」
山口 美和 (バリアフリー倶楽部 代表)

スタンダード理学療法No.9
基本的臨床技能としてのコミュニケーション~メタ認知能力向上を目指して~【17/23】
第四回 職員間のコミュニケーション② 「困ったコミュニケーション」
山口 美和 (バリアフリー倶楽部 代表)

スタンダード理学療法No.9
基本的臨床技能としてのコミュニケーション~メタ認知能力向上を目指して~【16/23】
第四回 職員間のコミュニケーション① 「チームアプローチとコミュニケーション」
山口 美和 (バリアフリー倶楽部 代表)

スタンダード理学療法No.9
基本的臨床技能としてのコミュニケーション~メタ認知能力向上を目指して~【15/23】
第三回 他者とのコミュニケーション⑤ 「怒りのコントロール」
山口 美和 (バリアフリー倶楽部 代表)

スタンダード理学療法No.9
基本的臨床技能としてのコミュニケーション~メタ認知能力向上を目指して~【14/23】
第三回 他者とのコミュニケーション④ 「アイメッセージ」
山口 美和 (バリアフリー倶楽部 代表)

スタンダード理学療法No.9
基本的臨床技能としてのコミュニケーション~メタ認知能力向上を目指して~【13/23】
第三回 他者とのコミュニケーション③ 「自分を知らせるコミュニケーション」
山口 美和 (バリアフリー倶楽部 代表)

スタンダード理学療法No.9
基本的臨床技能としてのコミュニケーション~メタ認知能力向上を目指して~【12/23】
第三回 他者とのコミュニケーション② 「コミュニケーション力を向上させるために」
山口 美和 (バリアフリー倶楽部 代表)

スタンダード理学療法No.9
基本的臨床技能としてのコミュニケーション~メタ認知能力向上を目指して~【11/23】
第三回 他者とのコミュニケーション①「コミュニケーションの基礎」
山口 美和 (バリアフリー倶楽部 代表)

スタンダード理学療法No.9
基本的臨床技能としてのコミュニケーション~メタ認知能力向上を目指して~【10/23】
第二回 自分自身とのコミュニケーション⑤「メンタルヘルス対策」
山口 美和 (バリアフリー倶楽部 代表)

スタンダード理学療法No.9
基本的臨床技能としてのコミュニケーション~メタ認知能力向上を目指して~【9/23】
第二回 自分自身とのコミュニケーション④「感情のコントロール」
山口 美和 (バリアフリー倶楽部 代表)

スタンダード理学療法No.9
基本的臨床技能としてのコミュニケーション~メタ認知能力向上を目指して~【8/23】
第二回 自分自身とのコミュニケーション③「ディスカウント」
山口 美和 (バリアフリー倶楽部 代表)

スタンダード理学療法No.9
基本的臨床技能としてのコミュニケーション~メタ認知能力向上を目指して~【7/23】
第二回 自分自身とのコミュニケーション②「人生態度」
山口 美和 (バリアフリー倶楽部 代表)

スタンダード理学療法No.9
基本的臨床技能としてのコミュニケーション~メタ認知能力向上を目指して~【6/23】
第二回 自分自身とのコミュニケーション①「自己内対話」
山口 美和 (バリアフリー倶楽部 代表)

スタンダード理学療法No.9
基本的臨床技能としてのコミュニケーション~メタ認知能力向上を目指して~【5/23】
第一回 社会人としての基本編⑤「電話応対のしかた」
山口 美和 (バリアフリー倶楽部 代表)

スタンダード理学療法No.8
脳血管障害に対する理学療法④【慢性期理学療法】~慢性期症例の特徴に対する評価・治療介入~【5/5】
まとめ
斎藤 智雄 (甲府城南病院 リハビリテーション部 理学療法科 科長)