Baseline out of bounds plays |
---|
ルール変更に伴い、今まで以上にペイントエリア内に長くいることができるようになりました。より有利にオフェンスを行うことができるはずです。 マンオフェンスのセットプレーと同様、ベーシックな形を紹介していますから、裏もあります。つまりオプションも生まれるはずです。チーム構成など考慮しながらチームに一番合った形をつくり出して下さい。 基本的な考え方として、直接ゴールをうかがえるようなプレーも狙いますが、ボールがインプレーになってからプレーが止まることなくオフェンス(セットプレー)につながるプレーにしたいものです。セットと合わせて考えるのも1つの方法です。 |
内容をみる |
Man to Man Side Out of Bounds Plays |
---|
相手が激しくマンツーマンで守ってきた時に、とても効果的なサイドラインからのインバウンドのパターンオフェンスです。 特に残り時間が少ない、また得点差がほとんどない時などにとても大切なプレーであり、タイムアウト明けなど流れが途切れたときにも有効です。サイドのインバウンズは、即シュートとならなくても、そのままセットへとつながれば成功と考えます。 安全第一のターンオーバーにならず、相手に対して確実に優位に立てるプレーを選択し、プレーしてみてください。 |
内容をみる |
Man Box and Diamond Sets, Man to Man Other Plays |
---|
エンドラインとサイドラインからのインバウンドプレーの紹介です。ボックスやライン、それにダイヤモンドセットなどいろいろなパターンです。自分のチームと相手のチームを比較し、自分たちの色をはっきり表現できるプレーを選択することが大切です。いろいろなプレーを持つことも必要ですが、自チームに合っているプレーを徹底的に使いこなすほうが、相手ディフェンスに応じて、例えば裏をつくなどクリエイティブな対応が可能になります。プレーを熟知し使い込めるようになるまで、繰り返し練習してみてください。 |
内容をみる |
Quick Hitters |
---|
マンツーマンディフェンスに対するエンドラインおよびサイドラインからのスローインパターンが紹介されています。ショットクロックの残秒が少ないときなどに、即シュートに行くためのクイックヒッティングパターンばかりです。ディフェンスの状況をよく把握し、相手の裏をつくように練習してみてください。瞬時に2つあるいは3つのチャンスをうかがう形が数多くあります。どこにでもパスできるように対応することが大切です。 |
内容をみる |
Man Quick Hitters, Various Inbounds plays |
---|
マンツーマンディフェンスに対するエンドラインおよびサイドラインからのスローインパターンが紹介されています。ショットクロックの残秒が少ないときなどに、即シュートに行くためのクイックヒッティングパターンばかりです。ディフェンスの状況をよく把握し、相手の裏をつくように練習してみてください。瞬時に2つあるいは3つのチャンスをうかがう形が数多くあります。どこにでもパスできるように対応することが大切です。 |
内容をみる |
Man to Man Baseline Out of Bounds Plays |
---|
フルコートのパターンを紹介しています。フルコートのプレスディフェンス(ゾーン、マンツーマン)の場合で効果があるセットオフェンスです。長いパスとなるので、プレーヤーのパス能力を考慮しながら使ってみてください。その他、ベースラインからのスローインも、そのままセットオフェンスに連続して使えるパターンが紹介されています。相手の大きさ、速さなどを十分発揮させないようなパターンを選択して使うとダメージが大きく、イニシアチブを握ることができます。 |
内容をみる |